小松伸六ノート⑧  太宰治と小松伸六

 太宰治と小松伸六

今も多くの人たちに読み続けられている太宰治(だざい・おさむ、1909~1948)は、40歳で心中自殺するなど波乱の人生を送った作家だが、小松伸六は昭和15年秋に、そんな太宰治三鷹の家を太宰の中学時代からの友人阿部合成(1910~1972 画家)と訪ねている。太宰治は、昭和14年9月、東京府北多摩郡三鷹下連雀に転居。精神的にも安定し、昭和14年7月に「女生徒」、15年5月に「走れメロス」などの優れた短編を発表していた新進作家時期にあたる。

 

「私は戦前一度だけ太宰の家を訪問したことがある。昭和十五年の秋、太宰と同郷の青森中学時代の友人で画家の阿部合成(故人)にさそわれ、三鷹下連雀の家をたずねた(中略)太宰の家は三鷹の駅から徒歩で十五分ぐらい、(中略)今日からは想像できないほど寂しいところにあった。畠をつぶした新開地の借家。六、四半、三畳の三部屋で、津軽の実家は御殿のような大きな家だときいていただけに私はびっくりした。太宰はすでに新進流行作家、十三坪という小さな家は私には思いがけないことだった。」(「太宰治」、『美を見し人は』収録)

 

そのとき太宰は。「天気もいいから深大寺へ散歩しながらしゃべろうと阿部に話しかけ」たといい、3人で深大寺を散歩したという。その時小松は大学院に席を置き、東大図書館で写学生を務めていた25歳の時で、太宰は32歳であった。

小松と画家阿部合成(1901~1972)が、どんな関係にあったのかを調べてみると、「内海伸平」の筆名で書いた「浅草感傷記(私の東京地図1)」(『北国文化』№78、昭和27年9・10月号)があるが、それは、昭和27年夏に上京した小松が、東京での街を歩きながら青春時代の当時を回顧した一文である。そこに東京帝国大学4年のころ、結婚まで考えて付き合っていた女性に失恋したことを書いている。「太宰の友人の画家Aのめいであった。秋子はそのころ新宿の紀伊国屋書房に勤めていた。青森の実家を家出してきた十八歳の少女だった。紀伊国屋には、私の従妹で、やはりこれも尾道から家出してきたK子が勤めていたので、私たちは親しくなった」とある。「画家A」とは、阿部合成のことであろう。阿部と知り合ったのは、阿部の姪が関係していたかも知れない。

そして昭和17年、小松は『赤門文学』八・九月合併号に筆名・内海伸平で「太宰治論」書いている。「太宰をどんなふうに論じてゆかうと困り果てた所で、近作「正義と微笑」を読む。大變楽しく讀んだ」と、はじまる11ページに及ぶ論考である。ちなみに、この『赤門文学』の表紙画、カットは阿部合成が描き、太宰と親しかった山岸外史の「ロダン論1」も載っているが、小松と阿部合成は、この『赤門文学』を通して面識があった可能性もある。

追記(平成3年2月3日)/『評伝・山岸外史』(万有企画)の著者池内則行氏からのご教示で、小松伸六から池内氏への書簡に、次のように書かれていたという。

「山岸さんには戦前一度、冬の夜、団子坂あたりを散歩につれだされ、寒かったことをおぼえています。戦後、阿部合成さんの会で、遠くから見ておりました。山岸さんには戦前一度、冬の夜、団子坂あたりを散歩につれだされ、寒かったことをおぼえています。戦後、阿部合成さんの会で、遠くから見ておりました。」

小松伸六は、戦後の金沢の第四高等学校(のち金沢大学)のドイツ語講師として赴任、地元の北國新聞社が出していた『文華』に寄稿するようになる。

昭和23年『文華』7月号の「小説の面白さについて(作家深田久弥を囲む座談会)」があり、出席した小松、深田久弥、沢木欣一、西義之、加藤勝代が、「太宰と〝斜陽〟」について語っている。太宰治の『斜陽』は、昭和22年12月に新潮社から出版されている。小松は「非常に甘つたれ文章だと思うんです」などと、厳しく語っている。そして、翌昭和23年6月、その太宰治は玉川用水で心中自殺を図る。太宰治、40歳の死であった。

小松は、その年『文華』11月号に「ある情死行―太宰論序説」を書く。ドイツの劇作家クライストハインリヒ・フォン・クライストの心中と太宰の心中事件を重ね合て書き進めている。そして最後に、「戦時中、自らすすんで進軍ラッパとなって南方に出かせぎ中、途方もない暑さのために、自分の影法師を、とかしてしまった戦犯作家や、モスクワにあこがれて、途方もない寒さのために、影を地面に凍りつかして、それをはがせずに帰つてきた政治詩人の「人間失格」よりは、どれだけ太宰の方が人間的だかわかりはしない。合掌。」と書く。12月号には、「近代作家の美と死について―太宰治論その二」を寄せたというが、この一文は未見である。

そして、この頃太宰の自殺について論争があったらしい。『北國文華』にある「小松伸六追悼号」の「小松伸六の金沢」のなかに次のような記述がる。

 

「昭和二十三年六月に太宰治が愛人と入水自殺すると、その評価をめぐり北國新聞紙上で論争が起こった。「二十世紀の旗手倒る」と題し、小松が愛憎の念を示したのに対し、西敏明が「軽業師」が綱から転落しただけだと断じたのである。論争は「文華」に持ち込まれて続いたが、その「文華」最終号で、小松氏は西氏とけんかした忘れられない人物として紹介している。」

 

小松が北國新聞に寄せた「二十世紀の旗手倒る」や、反論した西敏明の一文は未見であり、その後の『文華』での経緯も知ることが出来ない。(2月13日追記・小松は『北國新聞』6月18日に「廿世紀の旗手倒るー太宰治の死」、22日に西敏明は「綱から落ちた軽業師ー太宰の死について小松氏へ」、23日に小松は「文学は米にあらず―西氏に答へて」を寄せている。)

小松伸六は、昭和40年1月刊の『現代文学大系54 太宰治集』(筑摩書房)の月報20に「太宰巡礼者」を寄せている。そこでは、「太宰治は、依然として、若い人たちの間を歩きまわっている」と、金沢の旧制四高の教師時代に、小松の家に下宿していた学生が自殺したことに触れ、彼は太宰の自殺の影響を受けていたのではないかと推測する。

昭和47年、小松伸六は親交のあった評伝文学作家杉森久英(1912~1997)の『苦悩の旗手 太宰治』(角川文庫)の「解説」を書いている。そこでも、「私事にわたるが」と、太宰の家を訪ねたことを書いているが、その時の散歩の様子を「その頃は、あのあたりには家が全然なく、野原を歩くのは、私にとってつらいことであった。敏感な太宰は、私の方をみながら、「お若いの、こわいか……」と言って笑わせ、休んだ。「こわい」というのは、私の出身地北海道では、「疲れた」ことを意味する言葉である。」というエピソードを残している。なお、角川文庫『苦悩の旗手 太宰治』の解説は、昭和58年に出た河出文庫『苦悩の旗手 太宰治』も収録されたが、その解説に「追記」を書き、そのなかで3年前に出した『美を見し人は』(講談社)に触れ、書くにあたって「各作家の主なる作品は全部読んだ。そのなかで小説として一番面白かったのは芥川作品と太宰作品であった。」と書いている。「美を見し人」を追い続けた小松伸六にとって、太宰治は生涯忘れることの出来ない作家のひとりであったに違いない

なお平成4年、『太宰治論集 同時代篇 第3巻』(ゆまに書房)に、太宰治に触れた、昭和23年7月刊『文華』の対談「小説の面白さについてー作家深田久弥を囲む座談会」(抄)が再録され、平成6年2月刊『太宰治論集 同時代篇 第8巻』(ゆまに書房)には、『文華』に寄せた「ある情死行」が再録。さらに、平成6年7月刊『太宰治論集 作家論篇 第8巻』(ゆまに書房)に『美を見し人はー自殺作家の系譜』に書いた「太宰治」が収録さた。そして平成10年9月刊『太宰治全集』(筑摩書房)第6巻が刊行され、内海伸平の筆名で発表した「太宰治論」(初出・『赤門文学』昭和⑰年8、9月合併号)が、同時代評として収録され、いずれも容易に読むことが出来る。

また、古書店に小松伸六匿名「太宰治、他殺説」原稿用紙2枚の草稿が出たことがあるが、『東京新聞』の匿名コラム「大波小波」に発表したものかも知れない。 

f:id:kozokotani:20210116142408j:plain