小松伸六ノート㉚ 『文芸評論家・小松伸六の仕事』 補遺その1

昨年7月に、『没後十五年 文芸評論家・小松伸六の仕事』(北方文学研究会・編)を出して、1年近くなる。その間、いくつかの新資料を発見した。今回、補遺その1として、2点紹介する。

大野晋宮本常一・他編『東日本と西日本』(日本ディタースクール出版部)

ご遺族からお借りしていた大量の新聞、雑誌等の切り抜きのなかに、新聞小説のような横長の「東日本と西日本」と題した、1枚があった。書き込みがなく、どこに寄せたものかわからず、『没後十五年 文芸評論家・小松伸六の仕事』の年譜にも入れることができなかった。この著のあとがきを網野善彦が描いているが、これは『日本図書新聞』が1960年から61年にかけて、歴史、民俗などの、東西の日本の比較をテーマに多くの人たちが書いており、「文芸の風土」として、詩人の山本太郎、文芸評論家の尾崎秀樹、そして小松伸六が、九州と北海道の文学風土を論じた「多喜二と葦平」、大阪と新潟の文学風土を論じた「織田作と安吾」を寄せている。なお、この著は、東西日本の歴史、民俗などの比較論として売れたらしく、2006年11月には洋泉社MC新書として覆刻されている。

源氏鶏太『男と女の世の中』(新潮文庫)解説

小松伸六の文庫解説は100冊以上を数え、1番多い源氏鶏太の文庫解説は21冊あった。もうこれ以上ないと思っていたが、昭和45年10月刊の源氏鶏太『男と女の世の中』(新潮文庫)解説を発見し、合計22冊になった。当時のベストセラー作家源氏鶏太の文庫解説は他にもあるかもしれない。