[目録]

盛厚三書誌的年譜(2006年3月現在)

1991(平成3)年
10月 「思想家石川三四郎と釧路原野の人々(上)」(『まちなみ』第78号)
11月 「思想家石川三四郎と釧路原野の人々(中)」(『まちなみ』第79号)
11月 「夢が実現!あこがれの釧路川を下る」(筆名小谷、投稿、『BE−PAL』第125号)
12月 「思想家石川三四郎と釧路原野の人々(下)」(『まちなみ』第80号)
1992(平成4)年
7月 「原野の思索家長谷川光二(戦前編)」(『釧路春秋』第29号)
8月31日 「長谷川光二―その思索と精神の軌跡」(『釧路新聞』)
12月 「詩選集『一九二七年詩集』にみる釧路の詩人たち」(『まちなみ』第92号)
1993(平成5)年
5月 「原野の思索家長谷川光二(戦前編)」で、第20回釧路春秋賞受賞する。
5月  「原野の思索家長谷川光二(戦中、戦後編)」(『釧路春秋』第30号)
5月31日 「『原野の思索家長谷川光二』ゆかりの人びと」(『釧路新聞』)
10月 「作家中戸川吉二の世界」(『まちなみ』第102号)
11月 「大工詩人葛西暢吉の詩と青春―昭和初期の釧路文学運動の中で」(『釧路春秋』第31号)
11月 「中戸川農場と実父中戸川平太郎」(『まちなみ』第103号)
12月 「中戸川吉二の自筆年譜について」(『まちなみ』第104号)
1994(平成6)年
1月 「中戸川吉二年譜追録」(『まちなみ』第105号)
2月 「第五次『新思潮』と中戸川吉二」(『まちなみ』第106号)
3月 「新進作家中戸川吉二の時代」(『まちなみ』第107号)
4月 「雑誌『随筆』と中戸川吉二」(『まちなみ』第108号)
5月 「中戸川吉二研究への序章――幻の作家を追った人たち」(『釧路春秋』第32号)
8月 『中戸川吉二ノート』(小谷デザインプランニング)を自費出版
   『まちなみ』が休刊となったため、それまで発表したものに「「不良少年、そして里見?Aとの出会いの時代」「評論家としての中戸川吉二」「妻富枝の遺稿句集『春日』と吉二の死」「「中戸川吉二残照…あとがきにかえて」と、作品年表、参考文献を加えて二百部を作る。
11月 「芥川龍之介中戸川吉二」(『釧路春秋』第33号)
1995(平成7)年
 この年、『北海文学』の同人として迎えられる。
4月 「中戸川吉二ノート(1)――志賀直哉中戸川吉二」(『北海文学』第77号)
5月 「谷崎潤一郎中戸川吉二」(『釧路春秋』第34号)
11月 「菊池寛中戸川吉二」(『釧路春秋』第35号)
12月 「中戸川吉二ノート(2)――牧野信一中戸川吉二」(『北海文学』第78号)
1996(平成8)年
5月 「有島武郎中戸川吉二」(『釧路春秋』第36号)
6月 「中戸川吉二ノート(3)――里見(トン)と中戸川吉二」(『北海文学』第79号)
9月23日 「中戸川吉二と釧路(1)――父平太郎と少年時代」(『釧路新聞』)
9月30日 「中戸川吉二と釧路(2)――釧路彷徨」(『釧路新聞』)
10月23日 「中戸川吉二と釧路(3)――作家時代」(『釧路新聞』)
10月21日 「中戸川吉二と釧路(4)――昭和期、そして死の前後」(『釧路新聞』)
10月 「中戸川吉二年譜」(『まちなみ』第121号)
10月11日から11月10日まで、釧路市市立釧路図書館にて「幻の作家 中戸川吉二展」を開催、27日、「中戸川吉二の文学世界」と題して講演。
11月 「追録・中戸川吉二周辺の作家たち」(『釧路春秋』第37号)
11月3日 「晩年の父の思い出が…(郷土美術館,私の一枚)」(『釧路新聞』)
12月 「中戸川吉二ノート(4)――薄幸の俳人、中戸川富枝」(『北海文学』第80号)
1997(平成9)年
2月18日、参土会(作家山下武氏主催)会合にて、「牧野信一中戸川吉二」を報告。
5月 「釧路開祖の人・中戸川平太郎」 (『釧路春秋』第38号)
5月 「中戸川吉二年譜」(『釧路春秋』第38号)
6月 「中戸川吉二ノート(完)―自意識過剰の文学高見順中戸川吉二」(『北海文学』
第81号)
11月 「真砂町鷲尾家と中戸川吉二」(『釧路春秋』第39号)
11月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(1)」(『北海文学』第82号)
1998(平成10)年
1月 「逗子開成中学と中戸川吉二(『逗子開成物語(補遺)』(『かまくら春秋』第333号)
1月 「武蔵野幻想(1)――中西悟堂の『土の思想』」(『PHN』第5号)
4月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(2)」(『北海文学』第83号)
5月 「武蔵野幻想(2)――尾崎喜八の『蒼天居』」(『PHN』第6号)
5月 「小宮山量平と長谷川光二―『昭和時代落穂拾い』と『千曲川』の周辺」(『釧路春秋』第40号)
6月21日、第29回参土会(作家山下武氏主催)会合にて、「武蔵野幻想」を報告。
9月7日 「長谷川光二生誕百年シンポの意義」(『釧路新聞』)
9月13日、鶴居村・総合センターにて、鳥居省三氏の司会にてシンポジウム「釧路湿原・人と自然―長谷川光二生誕百年に寄せて」が開催され、小宮山量平、 吉田徳夫、大木文雄氏と、ともにパネラーとして出席。
9月 「長谷川光二年譜」(パンフレット「釧路湿原・人と自然」)
10月 「自意識過剰の文学―中戸川吉二『北村十吉』の世界」(復刻版『北村十吉』本の友社)
11月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(3)」(『北海文学』第84号)
1999(平成11)年
1月 「武蔵野幻想(3)――徳富蘆花の『美的百姓』」(『PHN』第7号)
4月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(4)」(『北海文学』第85号)
5月 「武蔵野幻想(4)――高田博厚の『森の家』」(『PHN』第8号)
9月 「武蔵野幻想(5)――石川三四郎の『土民哲学』」(『PHN』第9号)
11月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(5)」(『北海文学』第86号)
11月 「未来の青年たちへのレクイエムー小宮山量平『千曲川』第二部を読む」(『釧路春秋』第39号)
2000(平成12)年
1月 「啄木、釧路、そして父」(『白雲』(横浜)第9号)
1月16日、東京・久我山会館のSF乱学講座にて、「中西悟堂の超能力」を報告。
1月 「武蔵野幻想(6)――長尾宏也の『山と人生』」(『PHN』第10号)
4月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(6)」(『北海文学』第87号)
5月 「武蔵野幻想(7)――江渡狄嶺の『百性愛道場』」(『PHN』第11号)
8月、 8月19日、札幌の北海道立文学館講堂にて、北海文学会、北海道立文学館、(財)北海道文学館主催「『北緯五十度』―詩人たち世界」が開かれ、「『北緯五十度』への道」と題して講演、公開座談会「『北緯五十度』の世界」に、森川 勇作、堀越義三、小野寺克己、山内栄治、園辺甲治氏らと出席。
10月 「三上於菟吉ノート(1)―翻訳時代とエミール・ゾラ」(『PHN』第12号)
10月15日 第43回参土会にて、「三上於菟吉エミール・ゾラ」を報告。
11月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(7)」(『北海文学』第88号)
11月 講演要旨「『北緯五十度』への道」(『北海文学』第88号)
11月 公開座談会(森川勇作、堀越義三、盛厚三、他)「『北緯五十度』の世界」(〃)
12月 「幻の作家中戸川吉二の復活」「中戸川吉二作品年表」(『さんどりあ』創刊号)
2003(平成13)年
1月 「武蔵野幻想(補遺)――関寛斎と堀井梁歩」(『PHN』第13号)
5月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(1)」(『PHN』第14号)
5月 「遥かなる原野――更科源蔵の青春(完)」(『北海文学』第89号)
9月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(2)」(『PHN』第15号)
10月 「石川啄木と萬澤晋―釧路時代の一断面」(『北海文学』第90号)
12月16日、第51回参土会にて「木版彫刻師 伊上凡骨」を報告。
2002(平成14)年
1月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(3)」(『PHN』第16号)
3月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(1)――P・クローデル『聖ジェヌビェーブ』」(『SAN PAN』第1号)
5月 「『挽歌』物語――作家原田康子とその時代(上)」(『北海文学』第91号)
5月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(4)」(『PHN』第17号)
6月 「木版彫刻師 伊上凡骨年譜」(『さんどりあ』第2号)
7月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(2)――与謝野鉄幹・晶子『毒草』」
(『SAN PAN』第2号)
9月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(5)」(『PHN』第18号)
9月  「『挽歌』物語――作家原田康子とその時代(下)」(『北海文学』第91号)
10月 『北海文学』創刊50周年記念式典(釧路)に出席
11月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(3)――吉井勇『酒ほがい』」
(『SAN PAN』第3号)
2003(平成15)年
1月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(6)」(『PHN』第19号)
4月 「『晩年完了』――追悼保昌先生」(『SAN PAN』第4号)
3月 『北方人』を主宰、北方文学研究会として創刊
   「中戸川吉二ノート余話・中戸川吉二原田康子『海霧』」(『北方人』創刊号)
   「北方古書館(1)伊藤喬信詩集『北方人』」(筆名・潤幸造、『北方人』創刊号)
   「詩人更科源蔵の周辺(1)幻の童話集『牡牛モグ』のこと」(『北方人』創刊号)
   「長谷川光二・年譜/関係書誌補遺」(『北方人』創刊号)
5月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(7)」(『PHN』第20号)
8月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(4)――岸田劉生岸田劉生図案画集』」
(『SAN PAN』第5号)
9月 「最後の木版彫刻師―名匠伊上凡骨伝(8)」(『PHN』第21号)
   「詩人更科源蔵の周辺(2)江渡狄嶺宛書簡・四通」(『北方人』第2号)
   「北方古書館(2)蘇峰・徳富猪一郎『烟霞勝遊記』」(筆名潤幸造、『北方人』第2号)
12月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(5)――夏目漱石こゝろ』」
(『SAN PAN』第6号)
2004(平成16)年
1月 「三上於菟吉ノート(2)『簇出するゾラの日本訳』についてー<翻訳時代とエミール・ゾラ>補遺」(『PHN』第22号)
中戸川吉二ノート余話(2)牧野信一中戸川吉二のこと」(『北方人』第3号)
「北方古書館(3)林芙美子『心境と風格』」(筆名・潤幸造、『北方人』第3号)
4月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(6)――木下杢太郎『和泉屋染物展』」(『SAN PAN』第7号)
4月 「中戸川吉二ノート余話(3)『編年体大正文学全集』に見る中戸川吉二
(『北方人』第4号)
   「北方古書館(4)竹内てるよ『はなとメノコと』」(筆名・潤幸造、『北方人』第4号)
5月 「最後の木版彫刻師―伊上凡骨版画作品一覧」(『PHN』第23号)
7月 「名匠 伊上凡骨の装丁版画芸術(7)――吉川英治『貝殻一平』上・下巻」(『SAN PAN』第8号)
8月 「詩人更科源蔵の周辺(3)晩年も猪狩満直と更科源蔵―満直の小説『開墾仲間寅公』をめぐって」(『北方人』第5号)
「長谷川光二関係書誌補遺」(『北方人』第5号)
8月12日「書評・<シラオイ>から未来を見つめる北山文学」(北山孝太郎『突き歩く虎』(『苫小牧民報』)
10月4日 「故郷の原野を語り続けた詩人―更科源蔵生誕百年を迎えて(上)」(『釧路新聞』)
10月11日「故郷の原野を語り続けた詩人―更科源蔵生誕百年を迎えて(下)」(『釧路新聞』)
2005(平成17)年
1月 「フリッツ・ルンプ物語―日本文化美術研究家・波乱の生涯(1)(『SAN PAN』第9号)
2月 「フリッツ・ルンプ―日本文化美術研究家・波乱の生涯」「フリッツ・ルンプ年譜」(『北方人』第6号)
   「北方古書館(5)中山正男『馬喰異地一代』」(筆名・潤幸造、『北方人』第6号)
5月 「フリッツ・ルンプ物語―日本文化美術研究家・波乱の生涯(2)(『SAN PAN』第10号)
8月 「伊上凡骨研究余滴(1)石川啄木日記のなかの伊上凡骨」(『北方人』第7号)
   「北方古書館(6)瀬良真理夫『禁苑』」(筆名・潤幸造、『北方人』第7号)
「同人誌『内在』総目次」(『北方人』第7号)
8月27日 「書評・ハエとネズミのいない町(北山孝太郎著)」(『苫小牧民報』)
10月 「高村光太郎エスペラントと若き詩人たち」(『エスペラント』10月号)
11月 「フリッツ・ルンプ物語―日本文化美術研究家・波乱の生涯(3)(『SAN PAN』第11号)
    「気になるリトルマガジンー『一寸』(『SAN PAN』第11号)
12月16日、第74回参土会にて「原田康子『挽歌』50年」を報告。
2006(平成18)年
1月 16日から『釧路新聞』に「故郷逍遥」の連載はじまる(週一回、一年間の予定)
2月 「中戸川吉二ノート余話(4)注目された中戸川吉二の短篇」(『北方人』第8号)
   「北方古書館(7)畔柳二美『幸福の部屋』」(筆名・潤幸造、『北方人』第8号)