小松伸六ノート㉗  小松の文庫「解説」その1

―小松伸六文庫解説一覧― 

文芸評論家としての小松伸六の「文庫」解説は、確認できただけで、2021年6月現在、154冊を数える。一部、すでに紹介したものがあるが、その詳細は次のようになる。

【注】再版、改訂版の解説は、現在同名で刊行されているものには、他者に変わっている場合がある。また、再版の場合、上下巻に分かれているもの。なお、絶版が多いが、今もロングセラーとして刊行され、版を重ねているものもある。

阿久悠『家族の神話』(1984年、講談社文庫)

有馬頼義『四万人の目撃者』(1960年、角川文庫)

有吉佐和子香華』(1965年、新潮文庫

五木寛之『ソフィアの秋』(1972年、講談社文庫)

梅崎春生『つむじ風』(下巻、1970年、潮文庫

石坂洋次郎あじさいの歌』(1962年、新潮文庫

石坂洋次郎『河のほとりで』(1964年、角川文庫)

石坂洋次郎『金の糸・銀の糸』(1967年、角川文庫)

石坂洋次郎『風と樹と空と』(1968年、角川文庫)

石坂洋次郎『光る海』(1969年、新潮文庫

石坂洋次郎『陽のあたる坂道』(1971年、講談社文庫)

石坂洋次郎寒い朝 他四篇』(1973年、旺文社文庫

石坂洋次郎『花と果実』(1975年、講談社文庫)

石坂洋次郎『颱風とざくろ』(下巻、1979年、講談社文庫)

井上靖『楼門 他七篇』(1956年、角川文庫)

井上靖『戦国無頼』(1958年、角川文庫)

井上靖『真田軍記』(1958年、角川文庫)

井上靖春の嵐・通夜の客』(1959年、角川文庫)

井上靖しろばんば』(1969年、旺文社文庫

井上靖『夏草冬濤』(1970年、新潮文庫

井上靖『その人の名は言えない』(1975年、文春文庫)

井上靖『花壇』(1980年、角川文庫)

井上靖『北の海』(1980年 中公文庫)

遠藤周作『黒ん坊』(1973年、角川文庫)

遠藤周作楽天大将』(1978年、講談社文庫)

遠藤周作『協奏曲』(1979年、講談社文庫)

遠藤周作『口笛をふく時』(1979年、講談社文庫)

円地文子『私も燃えている』(1965年、角川文庫)

円地文子『女の繭』(1967年、角川文庫)

円地文子『鹿島綺譚』(1968年、角川文庫)

円地文子『雪燃え』(1980年、集英社文庫

円地文子『人形姉妹』(1982年、集英社文庫

円地文子『都の女』(1983年、集英社文庫

円地文子『離情』(1984年、集英社文庫

円地文子『男の銘柄』(1988年、集英社文庫

円地文子『私も燃えている』(1988年、集英社文庫

円地文子『焔の盗人』(1988年、集英社文庫

大江賢次『絶唱』(1981年、講談社文庫)

大佛次郎赤穂浪士』(下巻、1964年、新潮文庫

大佛次郎『帰郷』(1966年、旺文社文庫

落合恵子『夏草の女たち』(1987年、講談社文庫)

落合恵子『彼女と彼』(1990年、新潮文庫

川口松太郎『新吾十番勝負』(1965年、上巻、新潮文庫)

黒岩重吾象牙の穴』(1977年、新潮文庫

黒岩重吾『大いなる変身』(1977年、角川文庫)

黒岩重吾『女の熱帯』(1978年、角川文庫)

黒岩重吾『我が炎死なず』(1978年、講談社文庫)

黒岩重吾『西成十字架通り』(1979年、角川文庫)

黒岩重吾『愛の装飾』(1979年、講談社文庫)

黒岩重吾『背徳の伝道者』(1979年、中公文庫)

黒岩重吾『木枯しの女』(1982年、角川文庫)

源氏鶏太『家族の事情』(1963年、角川文庫)

源氏鶏太『夢を失わず』(1964年、新潮文庫

源氏鶏太『悲喜交々』(1964年、角川文庫)

源氏鶏太『御身』(1965年、新潮文庫

源氏鶏太『流れる雲』(下巻、1969年、角川文庫)

源氏鶏太『浮気の旅』(1970年、角川文庫)

源氏鶏太『口紅と鏡』(1972年、新潮文庫

源氏鶏太『掌の中の卵』(1973年、新潮文庫

源氏鶏太『歌なきものの歌』(1975年、新潮文庫

源氏鶏太『社長秘書になった女』(1976年、角川文庫)

源氏鶏太『女性自身』(1977年、角川文庫)

源氏鶏太『艶めいた海』(1978年、角川文庫)

源氏鶏太『時計台の文字盤』(1978年、新潮文庫)

源氏鶏太『優雅な欲望』(1978年、集英社文庫

源氏鶏太『ずこいきり』(1979年、新潮文庫

源氏鶏太『夫婦の設計』(1979年、角川文庫)

源氏鶏太『若い海』(1980年、新潮文庫

源氏鶏太『湖畔の人』(1981年、新潮文庫

源氏鶏太『英語屋さん』(1983年、集英社文庫

源氏鶏太『奥様多忙』(1985年、講談社文庫)

幸田文『闘』(1984年、新潮文庫

近藤冨枝『本郷菊富士ホテル』(1983年、中公文庫)

笹沢左保『木枯しは三度吹く 木枯し紋次郎』(1983年/時代小説文庫/富士見書房

柴田錬三郎『剣は知っていた』(下巻、1955年改版、新潮文庫

子母沢寛『おとこ鷹』(下巻、1964年、新潮文庫

子母沢寛新選組始末記』(1969年、角川文庫)

子母沢寛新選組始末記 決定版』(1982年、時代小説文庫・富士見書房

広瀬仁紀『乱世の知恵者』(1988年、時代小説文庫・富見書房)

城山三郎『総会屋錦城』(1963年、新潮文庫)

城山三郎『風雲に乗る』(1972年、角川文庫)

城山三郎一発屋大六』(1973年、角川文庫)

城山三郎『イチかバチか』(1973年、角川文庫)、

城山三郎大義の末』(1975年、角川文庫)

城山三郎『鼠/鈴木商店焼打ち事件』(1975年、文春文庫)

城山三郎『価格破壊』(1975年、角川文庫)

杉森久英『天才と狂気の間』(1969年、角川文庫)

杉森久英『アラビア太郎』(1981年、集英社文庫

杉森久英『苦悩の旗手 太宰治』(1972年、角川文庫)

杉森久英天皇の料理番』(1982年、集英社文庫

杉森久英『苦悩の旗手 太宰治』(1983年、河出文庫

杉本苑子『華の碑文 世阿弥元清』(1977年、文春文庫)

曽野綾子『二十一歳の父』(1974年、新潮文庫

武田泰淳『愛と誓ひ 他四篇』(1957年、角川文庫)

壷井栄二十四の瞳』(1973年、新潮文庫

*解説「壺井栄 人と作品」「『二十四の瞳』について」

津村節子『娼婦たちの暦』(1988年、講談社文庫)

島健夫『おさな妻』(1979年、集英社コバルト文庫

豊田譲『撃墜 太平洋航空戦記』(1979年、集英社文庫

永井竜男『噴水』(1960年、角川文庫)

新田次郎『縦走路』(1962年、新潮文庫

新田次郎『強力伝・孤島』(1965年、新潮文庫

新田次郎昭和新山』(1977年、文春文庫)

新田次郎『先導者・赤い雪崩』(1977年、新潮文庫

新田次郎『ある町の高い煙突』(1978年、文春文庫)

新田次郎『怒濤の中に』(1979年、文春文庫)

新田次郎『氷原/非情のブリザード』(1979年、新潮文庫

新田次郎『雪の炎』(1980年、文春文庫)

林芙美子『稲妻』(1957年、角川文庫)

林芙美子うず潮』(1964年、新潮文庫

半村良『夢の底から来た男』(1982年、角川文庫)

平岩弓枝『おんなみち』(上中下巻、1981年、講談社文庫)

平岩弓枝『日本のおんな』(1982年、新潮文庫)

深田久弥『親友』(1955年、角川文庫)

深田久弥『贋修道院 他二篇』(1956年、角川文庫)

藤本義一『贋芸人抄』(1976年、角川文庫)

藤本義一『鬼の詩』(1976年、講談社文庫)

藤原審爾『結婚までを』(1978年、集英社文庫

藤原審爾『黒幕』(1978年、角川文庫)

藤原審爾『秋津温泉』(1978年、集英社文庫

藤原審爾『おそい愛』(1978年、講談社文庫)

藤原審爾『死にたがる子』(1981年、新潮文庫)

藤原審爾『わが国女三割安』(1983年、徳間文庫)

藤原審爾『誰でも愛してあげる』(1983年、徳間文庫)

藤原審爾『私は、ヒモです』(1985年、徳間文庫)

船山馨『お登勢』(1970年、角川文庫)

船山馨『石狩平野』(下巻、1971年、新潮文庫

船山馨『幕末の暗殺者』(1971年、角川文庫)

船山馨『続・お登勢』(1977年、角川文庫)

船山馨『見知らぬ橋』(下巻、1979年、角川文庫)

松本清張『無宿人別帳』(1960年、角川文庫)

松本清張佐渡流人行』(1963年、角川文庫)

松本清張『黒い福音』(1966年、角川文庫)

松本清張わるいやつら』(下巻、1966年、新潮文庫

松本清張『歪んだ複写』(1966年、新潮文庫

松本清張砂の器』(下巻、1973年、新潮文庫

松本清張『内海の輪』 (1974年、角川文庫)

松本清張『聞かなかった場所』(1975年、角川文庫)

松本清張『混声の森』(下巻、1978年、角川文庫)

水上勉『銀の庭』(1966年、角川文庫)

水上勉『湖笛』(1968年、角川文庫)

水上勉有明物語』(1970年、角川文庫)

水上勉西陣の女』(1972年、新潮文庫

水上勉『北国の女の物語』(上巻、1975年、講談社文庫)

水上勉『風を見た人』(第五巻、1976年、講談社文庫)

水上勉『流れ公方記』(1977年、集英社文庫

宮尾登美子『一弦の琴』(1982年、講談社文庫)

素九鬼子『旅の重さ』(1977年、角川文庫)

山崎豊子女系家族』(1966年、新潮文庫

吉行淳之介『娼婦の部屋・不意の出来事』(1966年、新潮文庫)

渡辺淳一『死化粧』(1971年、角川文庫)

渡辺淳一『光と影』(1975年、文春文庫)

渡辺淳一『阿寒に果つ』(1975年、文春文庫)

渡辺淳一『白き手の報復』(1975年、中公文庫)

渡辺淳一『恐怖はゆるやかに』(1977年、角川文庫)

 

また、小松伸六の作家別「解説」ベストテンをあげると次のようになる。

1位 源氏鶏太 20冊

2位 円地文子 10冊

3位 石坂洋次郎 9冊

3位 井上靖  9冊

3位 松本清張 9冊

6位 黒岩重吾 8冊

6位 新田次郎 8冊

6位 藤原審爾 8冊

9位 城山三郎 7冊

9位 水上勉 7冊

11位は、杉森久英、船山馨、渡辺淳一の5冊である。

さて、芥川賞作家の文庫に寄せた小松の「解説」は、第22回の受賞者井上靖をはじめ、松本清張遠藤周作吉行淳之介ら5人である。それに対して、直木賞作家は、第1回の川口松太郎をはじめ、21人に及ぶ。直木賞作家が多い理由は、それだけ大衆に受け入れられる作品を残した作家が多いからであり、大衆小説、中間小説に対して、文学的評価を与え続けてきた小松伸六のなしえた仕事であったろう。

そして、直木賞受賞作の、小松の「解説」は、6冊確認できる。

第25回の源氏鶏太『英語屋さん』(集英社文庫

第34回の新田次郎『強力伝・孤島』(新潮文庫

第47回の杉森久英『天才と狂気の間』(角川文庫)

第63回の渡辺淳一『光と影』(文春文庫)

第71回の藤本義一『鬼の詩』(講談社文庫)

第80回の宮尾登美子『一弦の琴』(講談社文庫)

f:id:kozokotani:20210613122913j:plain

直木賞候補となった作品もある。第27回の藤原審爾『秋津温泉』(集英社文庫)を確認できる。なお、芥川賞受賞の文庫「解説」は確認できないが、候補になった作品の「解説」は、第54回の渡辺淳一『死化粧』(角川文庫)を確認できる。

次回から、いくつかの小松の文庫「解説」の内容に踏み込んでみたい。